鳥類バイオサイエンス研究室
大学院生募集中
鳥類バイオサイエンス研究室は、名古屋大学生命農学研究科における鳥類バイオサイエンス研究を強化する目的で、平成30年4月より新たに開設され、松田洋一教授と鈴木孝幸准教授が着任しました。松田教授の定年退官後、令和2年4月に西島謙一教授が着任しました。鳥類バイオサイエンス研究室では、ニワトリやウズラを対象とし、主に遺伝学、発生学、分子生物学、ゲノム機能科学の手法を用いて、鳥類の多様な生命現象を支配する遺伝子の機能の解明に取り組んでいます。特に、将来精子・卵子になる始原生殖細胞の分化・増殖の仕組みの解明とその応用として遺伝子改変鳥類モデル動物の作出などの研究を進めています。また、鳥類バイオサイエンスセンターが保有する豊富な変異系統を利用して様々な鳥類の突然変異体の原因遺伝子の同定と機能の解明も行っています。
鈴木孝幸先生は2022年4月大阪公立大学理学研究科に教授として転出されました。さらなるご活躍をお祈り申し上げます。

近況


「チャボ」はなぜ短足なの
矮鶏(チャボの脚がなぜあんなに短いの?
それは骨の形成と、DNAの修復に関わる二つの遺伝子が原因であることが分かりました。
名古屋大学の紹介サイト
Yahooニュースでの紹介記事
原著論文リンク > https://www.nature.com/articles/s42003-020-0870-z
西島謙一教授 就任
2020年4月1日
2020年度から、西島謙一先生が鳥類バイオサイエンス研究室の教授に就任されました

身内だけの卒業式
2020年3月25日
〇×△□な新型コロナウイルスの影響で卒業式が中止となり、身内で卒業・修了証書授与式を行いました。
大谷君、紀藤君、岩崎さん、修了・卒業おめでとう

松田洋一教授 最終講義
2020年2月21日
生命農学研究科で、松田洋一教授の最終講義が行われました
長い間 お疲れ様でした。
修士論文発表会
2月17日 大谷君が修士論文発表を終えました。お疲れ様でしたー

鈴木先生 遺伝学会奨励賞受賞
生命農学研究科鳥類バイオサイエンス研究センター・動物科学専攻専攻の鈴木孝幸准教授が令和元年度遺伝学会奨励賞(公益財団法人遺伝学普及会 日本遺伝学会)を受賞しました。本賞は、遺伝学の特定の分野ですぐれた研究を活発に行い、将来の成果が期待される研究者に対し授与されます。今回の賞は「遺伝学・発生学を用いた四肢のパターン形成メカニズムの研究」に与えられたもので、9月11日-13日に行われた日本遺伝学会第91回大会(福井市)で同タイトルの受賞講演を行いました。

秦さん 最優秀ポスター賞受賞
博士後期課程2年生の秦彩乃さんが、第8回KU International Symposiumで最優秀ポスター賞を受賞しました。